膝に負担がある人必見!応急処置のテーピングの巻き方

スポーツ

※試合後や緊急時はスポーツ病院で治療を受けましょう。

スポーツをしている以上体を酷使するため怪我がつきものです。そんな時に知っておくと役に立つテーピングの巻き方を紹介していきます。今回はオスグットやジャンパーズニー、ヒザ周りのテーピングをメインに載せていきます。

膝が痛い時やオスグッドのテーピングで準備するもの

テーピングの注意事項

  1. テーピングを行う前に部位を清潔にする
  2. 皮膚の保護の為にアンダーラップの準備
  3. 擦り傷や切り傷は事前に絆創膏などで保護する
  4. 試合後などはすぐにテーピングを外す

テーピングを巻くときは毛があると外れやすくなるので出来るだけ剃毛しておく。

膝が痛い時にテーピングを巻く前にアイシングで炎症を抑える

痛みが出る場合は炎症を起こしている場合が多いのでまず先にアイシングをしてからテーピングを巻きます。アイシングを患部に当てることで毛細血管が収縮して内出血や腫れを抑えられます。また炎症の抑制だけでなく運動直後の疲労回復を早めることができます。15分〜20分をめどに冷やしましょう。冷たい感覚が感じなくなる程度にします。それ以上は凍傷を招くことがありますので注意しましょう。

 

アイシングバッグ

氷のうがない時にビニール袋があれば即席で作れますので、応急処置に使えます。

  1. 袋2枚と氷を用意する
  2. 袋に氷を入れて空気を口を使って吸い出します。
  3. 空気を吸い出したら氷が動かなくなるのを確認して袋を閉じます。(空気が入らないようになるべくきつめに閉めましょう)
  4. アイシングバックを15〜20分程患部に当てます(凸凹が気になる時は氷を砕いてから入れてください)

 

氷のう

氷のうがある場合はバンテージで固定するのがよいでしょう。氷のうとバンテージをセットで購入するのが望ましいです。野球やソフトボールの投手は投手ようにバンテージが売られているので持っておくのが望ましいです。

  1. 氷のうの場合も同様に氷を入れたら空気を抜きフタを閉じます。
  2. 患部に氷のうを当てバンテージで巻きます。こちらも15〜20分程固定

アイシングラップ

アイシングラップはバンテージ代わりに使えます。アイスバック、氷のうを患部に固定したい時に使います。取っ手がついてるタイプを使うとくるくる巻きやすく固定しやすいです。

膝が痛い時に膝の構造を知ってテーピングを効果的に

膝の仕組み

  1. 大腿骨→人体で最も長い管状骨。骨盤から膝まで身長の4分の1を占める
  2. 外側側副靭帯→膝の外側部を安定させる靭帯
  3. 腓骨→脛骨の外側にあり対になっている下腿の骨
  4. 脛骨→下腿の骨の一つ。人間の骨の中で2番目に長い骨。断面が三角形をしているのが特徴
  5. 内側側副靭帯→膝の内側部を安定させる靭帯

 

膝が痛い時のオスグッドに似た症状ジャンパーズ・ニー

ジャンパーズニー

跳躍を繰り返したときにお皿まわりや膝周りが大腿四頭筋の酷使または疲労によって筋肉が硬くなり(脛骨粗面)頸部が炎症を起こす。このときに膝周りに痛みが生じるのがジャンパーズニーです。

オスグッドシュレッダー

膝下の骨が盛り上がり、痛みが出る病気。膝に負担がかかるスポーツをしすぎることで発症する。主に膝に負担のかかるバスケットボールやサッカーなどのスポーツがきっかけになると言われている。特に骨の成長が早い発育期の子供は筋肉や腱の成長スピードと合わずバランスが悪くなってしまう為発症しやすいです。

 

独自で辿り着いた膝が痛い時のテーピングの巻き方

膝裏の痛み

  1. 太腿の裏の膨らみのあるくぼみにテープを巻きます。ふくらはぎの一番太いところの下にもテープを巻きます。この時アンダーラップは巻いて置きましょう。
  2. 膝裏を中心に交差するようにXの形でテープを貼ります。
  3. Xサポートの2本の中央、ふくらはぎの中央から太腿裏の中央へ真っ直ぐ縦サポートを巻きます。
  4. 膝裏で交差するように8の字に巻いて膝が伸びるのを制限する。
  5. 1で巻いたテープの上に仕上げのテープを巻いたら完成です。

 

ジャンプをする時にヒザが抜ける感覚があるときテーピングでサポートしましょう

  1. テープを太腿の上から膝下までの長さに切り、下の端に15〜20㎝の切り込みを入れて膝の上からお皿の周囲を囲むように貼る
  2. サポートテープを使って、スネの上からお皿の外側と内側を通して太腿の上に貼り大腿四頭筋をサポートします。
  3. サポートテープを抑えるためのテープを膝の上と下に一周貼ります。

 

膝が痛い時アンダーラップしかない時のテーピング

膝の補強 アンダーラップで筋を作る

アンダーラップ、ビニールテープの写真

  1. 膝を覆うようにアンダーラップを引き伸ばしながら巻きます
  2. 数週重ねながら巻いてある程度の厚さにして止めておきます
  3. ヒザのお皿の下に固定するようにアンダーラップを丸めていきます
  4. 丸めて輪ゴム状にします。これが靭帯の途中で筋の役割をして負担を減らします
  5. 用意していたビニールテープでアンダーラップの上に巻いて固定します

これでオスグットやジャンパーズニーの痛みを軽減します。

オスグッドで膝が痛い時に独自で辿り着いたテーピングの巻き方

筆者はテーピングをぐるぐる巻きにするのは安定はすれど、あまり好きではなかったので独自に追求してみて動きやすく尚且つ簡単で自分でできるテーピング方法を編み出しました!!オスグッド用ですが膝が抜ける感覚の時のテーピングと同じような巻き方です。

  1. テープを15㎝程に切り膝下のオスグッドが出てる部分を押し込むようにテープを貼ります
  2. 新たにテープを15㎝程切り半分におり真ん中に切り込みを入れます
  3. 切り込みを入れた部分を膝の皿を囲むように貼ります
  4. 1.と同じようにまた新しくテープを15㎝程に切りオスグッドが出てる部分を押し込むようにテープで固定します

筆者はこれにさらに膝用のサポーターをしていました。オスグッドがある上に膝への負担がすごいポジションだったので練習の度に巻き直していました。が、簡単なので軽めのテーピングで済ませたい方にはお勧めです。

膝が痛い時とオスグッドのテーピングの巻き方まとめ

応急処置用に覚えておくと自分が怪我をした時やトレーナーがいない時に役立つと思います。自信で対応できるのとそうでないときでは、パフォーマンスの向上に大きく差が出てきます。特にトレーナーが付いてない中高生は知っておくと、自分だけでなく他人の役にたてるので覚えておくといいでしょう。筆者もオスグッドを患っている一人なので今回この記事を書きました。痛みに耐えないといけないのは辛いですよね!テーピングは応急処置なので痛みがある場合や痛みが続く場合はしっかり整形外科に行くことをお勧めします。無理はせずにスポーツを楽しみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました