2025年の衆議院選挙で、自民党は歴史的な敗北を喫し、石破茂内閣は発足からわずか数カ月で崩壊。石破総理は、党内外からの強い辞任圧力を受け、ついに総理の座を降りることになりました。
なぜ自民党はここまで大敗したのか。そして、なぜ石破総理は短期間で辞任に追い込まれたのか。背景には、国民の信頼を損なったいくつかの問題案件がありました。
石破おろしが加速している4つの理由
1. 歴史的大敗:自民党が過半数を大きく割る
2025年の衆院選で、自民党は都市部や若年層を中心に支持を失い、立憲民主党・日本維新の会などに大量の議席を奪われました。結果、与党は過半数を失い、政権維持が困難に。
2. 政策実行力への不満
石破総理は地方創生や安全保障に重点を置いた理念型の政治家でしたが、
- 物価高騰への対応が遅れた
- 経済対策の即効性に欠けた
- 若者・子育て世代の支援策が不十分
など、現実に直面した課題への即応力が問われました。
3. 党内からの反発と孤立
石破氏はもともと党内の主流派と距離があり、派閥の支えも弱い立場。選挙敗北をきっかけに、「石破おろし」が再燃。党内から総辞職を求める声が一気に強まりました。
また当選当時は地方からの支援が目立っていたが、地方での人気が衰退の一歩を辿っている。
4. 世論の期待と失望のギャップ
「クリーンで改革志向の政治家」として期待されていた石破総理。しかし、実務面での成果が見えず、国民の支持率は急落。「期待はずれ」として一気に世論が離反しました。
自民党が議席を奪われた“致命的案件”
以下は、自民党の支持を揺るがした主な問題・失策です
政治とカネ問題の再燃
2024年末から続いた「裏金」や「不透明な政治資金」問題への対応が不十分で、「また自民党は反省していない」との批判が高まりました。
物価高への無策
電気代、食料品、ガソリン価格などの高騰が続く中、政府の対応は「後手後手」と評価され、庶民の不満が爆発。特に地方の生活者層の支持が大きく離れました。
防衛費増額の混乱
石破政権下での「防衛費の使い道」や「増税議論」に対して、説明不足・合意形成の不備が目立ち、保守層・中間層の不安を招きました。
地方重視が都市部で逆風に
「地方重視」の政策が評価される一方、都市部では「自分たちが置き去りにされている」という不満が噴出し、野党に大きく票を奪われました。
まとめ:なぜ石破おろしは加速しているのか
政策の理想と実行力のギャップ、党内基盤の弱さ、そして国民の暮らしへの鈍感さ
これらが重なり、自民党は信任を失い、石破おろしが加速しているのです。
コメント